デイサービス昭和館

西成区西天下茶屋にある戸建て民家を改修した
定員10名の小規模地域密着型デイサービスです。

トップ > もしかして徘徊では

もしかして徘徊では

認知症の人への対応について

もしかして徘徊では

認知症による症状で徘徊して行方不明になるケースは年々増えています。
地域の中で「もしかして徘徊しているかも?」という人を見かけたら、次の6つの対応ポイントを基本に、可能な範囲で安全な場所への誘導をして、関係機関等へ連絡してください。
(出典:見守り活動の手引き p12-13)

1.まずは見守る
認知症と思われる人に気づいたら、一定の距離を保ち、さりげなく様子を見守ります。
近づきすぎたり、ジロジロ見たりするのは禁物です。
認知症高齢者徘徊
2.余裕をもって対応する
こちらが困惑や焦りを感じていると、相手にも伝わって動揺させてしまいます。
自然な笑顔で応じましょう。
認知症高齢者徘徊
3.声をかけるときは一人で
複数で取り囲むと恐怖心をあおりやすいので、できるだけ一人で声をかけましょう。
認知症高齢者徘徊
4.後ろから声をかけない
一定の距離で相手の視野に入ったところで、
「何かお困りですか」、「お手伝いしましょうか」、「どうなさいましたか」などと声をかけましょう。
ただし、唐突な声かけは禁物です。
認知症高齢者徘徊
5.おだやかに、はっきりした言葉で
相手が高齢者の場合は耳が聞こえにくいこともあるので、
ゆっくりとはっきりした言葉を心がけます。
早口・大声などは避けましょう。
認知症高齢者徘徊
6.相手の言葉に耳を傾けてゆっくり対応する
認知症の人は急がされるのが苦手です。
同時に複数の問いに答えることも苦手です。
相手の言葉をゆっくり聴き、何を伝えたいのかを相手の言葉から推測・確認しましょう。
認知症高齢者徘徊

認知症高齢者徘徊捜索模擬訓練

「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を考えるきっかけとして、地域、福祉施設内、学校等の福祉教育の場面で、認知症高齢者の方への声掛け訓練や徘徊捜索模擬訓練が行われています。
この訓練は、認知症の方への声掛けや対応について学ぶ機会であるとともに、認知症高齢者や家族の気持ちについても理解を深め、地域の中で認知症の方を見守るネットワークの強化も期待できる取り組みです。

認知症高齢者徘徊捜索模擬訓練

認知症の人の家族への対応

家族は、認知症を患った本人に対して、これまでとは違った対応を求められるため、困惑したり、怒りや不安といった否定的な感情をもってしまうこともあります。
家族の戸惑いや葛藤などの思いに寄り添い、みんなで見守り、支えていく視点も大切です。

65歳以上の高齢者の4人に1人が認知症とその予備軍!

介護保険を利用する人は約500万人であり、支援につながっていない方が多くおられます。
意識して見守ることで得た「気づき」が適切な治療や支援を早期に開始する糸口となります。

認知症とその予備軍

参考文献

―(2015)『見守り活動の手引き』大阪市社会福祉協議会 大阪市民生委員児童委員協議会.

警察に行方不明者届が出された者の状況

原因・動機別行方不明者数

その他を除いて、疾病関係が18,395人(構成比22.4%)と最も多く、このうち認知症またはその疑いによるものは12,208人(構成比14.9%)と、年々増加傾向にあります。
疾病関係に次いで、家庭関係の16,115人(構成比19.6%)、事業・職業関係の9,382人(構成比11.4%)の順で多く、家庭関係は微減傾向で、事業・職業関係は横ばいとなっています。

原因・動機別行方不明者数

平成27年中における行方不明者の状況(警察庁生活安全局生活安全企画課)の資料を基に作成

※「認知症」は、行方不明者届受理時に届出人から、認知症又は認知症の疑いにより行方不明になった旨の申出のあった者を計上しています(平成24年中の統計から計上)。
※「その他」は、遊び癖や放浪癖等をいいます。

認知症の方への支援(大阪市)

地域で支える日常生活・家族支援の強化

大阪市は、認知症や認知機能の低下予防に関する市民の正しい理解を深めるため、引き続き講演会や研修会等啓発活動を推進しています。

具体的には、引き続き市民の方を対象とするとともに、地域の様々な機関においても認知症に対する理解を深めていただくために、認知症サポーター養成講座が開催されるよう支援し、今後、平成29(2017)年度末までに、16万人の認知症サポーターを養成することを目標に取り組んでいます。
さらに、認知症の方やその家族の抱える課題を早期に把握し、認知症サポーターを養成する講師役であるキャラバン・メイトや認知症サポーターが、見守り支援や関係機関へのつなぎに関わる仕組みなど、地域の中で活躍する機会の充実に取り組んでいます。

また、認知症地域支援推進員と認知症サポート医である嘱託医を配置し、地域包括支援センター、認知症疾患医療センターとの連携の強化を図るとともに、地域における認知症の方とその家族を支援するため、医療機関や介護サービス事業者及び地域の支援機関をつなぐなど、支援体制の推進に努めています。

地域で認知症の方とその家族を支えるための取組みとしては、地域において、認知症の家族会等をはじめ、自主的に交流の場の提供などの支援を行っている団体の取組みに対し、認知症の方とその家族、地域住民、専門職等の誰もが参加できる「集う場」(認知症カフェ等)の広報周知支援や、研修講師として専門職・相談員の紹介・派遣等を通じて運営を支援することにより、認知症に対する知識や理解を深める取組みを推進しています。

また、認知症の方を介護するご家族への支援として、介護者が急病等の場合に、認知症の方を福祉施設で受け入れることにより、介護者の負担を軽減する取組みを推進しています。

併せて、認知症を知るきっかけとして、高齢者本人やその家族が、認知症について不安に感じたときにセルフチェックができるよう、認知症に関するチェックリスト等を活用し、認知症の早期発見の啓発に取り組んでいます。

認知症チェックリスト(pdf)大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課認知症施策グループ

さらに、徘徊をきっかけとして、行方不明の状態におかれている高齢者や、警察等に保護されても身元が判明しない高齢者が増えていることが課題となっていることから、行政、専門職、企業、地域住民等の協力を得て早期に発見する見守りネットワーク体制の構築をめざしています。
(出典:大阪市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画 p76)

参考文献

―(2015)『大阪市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画』大阪市福祉局 高齢者施策部.

自治体の取組の在り方

地域における認知症高齢者等の見守り体制づくりについて

認知症の人やその家族が安心して暮らしていくためには、地域住民による見守りが不可欠であり、 日常生活の中でのさりげない見守り体制づくりこそが、有効性を伴う徘徊・見守りSOSネットワークの基盤となるものと考えられます。
このため、認知症サポーター養成講座の開催などによる認知症の正しい理解や普及啓発、地域包括支援センターや認知症地域支援推進員等を中心とする個々の見守りネットワーク体制づくりについて、地域住民が自分の地域の問題として主体的に取り組むよう、例えば地域ケア会議等を活用して、認知症施策に関する基本方針を明示し関係者と共有することが必要となります。

徘徊・見守りS0Sネットワーク構築事業等の実施

地域で認知症の人の徘徊事案に対応できるように、警察だけでなく、幅広く地域の住民が参加する徘徊高齢者の捜索・発見・通報・保護や見守りに関するネットワークを構築するため、徘徊・見守りSOSネットワークの構築は、地域で認知症の人の徘徊事案に対応するための、一つの有効な施策と考えられます。 また、既にネットワーク活動がなされている地域であっても、管内の関係機関・団体と必要な連携がなされているか等の活動状況について点検を行い、必要に応じ、改善を図っていくことが必要と考えられます。
(出典:厚生労働省 認知症高齢者等にやさしい地域づくりに係る関係省庁連絡会議 資料3-3)

見守り相談室

認知症高齢者等の行方不明時の早期発見

事前に登録をされた認知症高齢者及び認知症の疑い等により徘徊の恐れがある方が行方不明となった場合、早期発見・保護のため、地域の協力者に捜索依頼メールまたはファックスを配信します。

認知症高齢者等の行方不明時の早期発見

お問い合わせ
西成区見守り相談室(西成区社会福祉協議会)
電話:06-4967-4682

認知症への理解を深めるための普及・啓発の推進

大阪市認知症サポーター養成講座のオープン講座

大阪市内で開催を予定している認知症サポーター養成講座のオープン講座開催情報を公開しています。
参加には事前の申し込みが必要となります。


オープン講座開催情報(大阪市内で開催を予定している認知症サポーター養成講座)

参加要件のある講座もあります。確認の上、参加希望の講座担当者までご連絡ください。

大阪市24区の認知症サポーター養成講座の問い合わせ先

オープン講座情報一覧のページに掲載されていない認知症サポーター養成講座の情報については、各区キャラバン・メイト連絡会へ直接お問い合わせください。

24区の連絡先は、下記の大阪市キャラバン・メイト事務局にお問い合わせください。

大阪市キャラバン・メイト事務局

大阪市キャラバン・メイト事務局
大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
電話:06-6765-7273

「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」の構想

認知症を知り地域をつくるキャンペーン

2004年12月に「痴呆」の呼び名が「認知症」に改まり、つづく2005年度が「認知症を知る1年」と位置づけられました。単なる呼称変更にとどまらず、今後多くの人々に認知症が正しく理解され、また認知症の方が安心して暮らせる町がつくられていくよう、その第一歩として、普及啓発のためのキャンペーンが開始されました。

厚生労働省の「認知症を知り 地域をつくる10ヵ年」の構想のもと、認知症の方とそのご家族を地域の中で支える「地域づくり」をめざしています。民間の有識者や団体を中心とした「認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議」の支援をうけ、平成17年度から全国で展開されています。

みんなで認知症の人とその家族を支え、見守り、ともに生きる地域を築いていく運動を推進しています。

認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議宣言
  1. わたしたちは、認知症を自分のこととしてとらえ、学びます。
  2. わたしたちは、認知症の人の不安や混乱した気持ちを理解するよう努めます。
  3. わたしたちは、認知症の人が自由に町に出かけられるよう、応援します。
  4. わたしたちは、認知症の人や家族が笑顔で暮らしていけるよう、いっしょに考えます。
  5. わたしたちは、市民や企業人としてできることを行い、安心して暮らせる町づくりをめざします。

認知症サポーター100万人キャラバン

私たちデイサービス昭和館のスタッフは、認知症に対して正しく理解し、偏見をもちません。
認知症の人やそのご家族を温かい目で見守ります。
地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携のネットワークづくりに寄与します。

認知症サポーターキャラバン

デイサービス昭和館のスタッフは大阪市キャラバン・メイトとして登録し、活動に参加しています。

認知症サポーターおよびキャラバン・メイトに関するお問い合わせ
大阪市社会福祉協議会 地域福祉課(大阪市キャラバン・メイト事務局)
電話:06-6765-7273

認知症サポーターの養成と活動の支援

認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)では、認知症への理解を深めるための普及・啓発を推進しています。

認知症サポーターの養成と活動の支援について、認知症サポーターを量的に養成するだけでなく、活動の任意性を維持しながら、認知症サポーターが様々な場面で活躍してもらうことに重点を置いています。

認知症サポーター

デイサービス昭和館は、事業所の休業日に施設の一部を提供し、社会貢献の一環として、認知症カフェ(オレンジカフェ昭和館)を開催しています。

認知症サポーターキャラバン

オレンジカフェ昭和館では、ボランティア活動としてお手伝いしてくださる方を受け入れしています。
認知症サポーター養成講座を修了して、認知症サポーターとして活躍の場をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

新型コロナウイルス感染症

認知症介護実践者等養成事業

認知症サポーター等推進事業

チームオレンジステップアップ

大阪市認知症ナビ・アプリ

地域の認知症ケアの質の向上

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター上級者育成

キャラバン・メイト活動支援

ロバ隊長ペーパークラフト

認知症カフェ

認とも

家族向け介護教室

ドキュメンタリー映画

認知症ケアに携わる人材育成

特集 認知症ケア!全力対応!

ご利用までの流れ

Yahoo!カテゴリ登録サイト

なぜ、見守りが必要なの?

認知症の人への対応について

介護予防ポイント事業

いきいき百歳体操

わたしたちの認知症ケア

英国版認知症サポーター制度

認知症サポーター等推進事業

あしたの暮らしをわかりやすく

国民運動・国民プロジェクト

認知症介護情報ネットワーク

認知症介護指導者グループウェア

ページのトップへ戻る