2019年度 チームオレンジステップアップ研修
認知症サポーターチームオレンジステップアップ研修
厚生労働省は、認知症本人のピア活動の推進や認知症の人等の支援ニーズに認知症サポーターをつなげる仕組みの構築を進め、認知症の人やその家族が安心して住み続けられる地域づくりを推進しています。
チームオレンジステップアップ研修は、認知症サポーター養成講座で学んだことを土台に、実践の場で必要となる認知症に関する知識、身近に交流し必要に応じて手助けするための対応スキル等を習得することを目的としています。
2019年度 西成区チームオレンジステップアップ研修
西成区キャラバン・メイト連絡会によるチームオレンジステップアップ研修
チームオレンジで近隣互助活動をする認知症サポーターには、チームオレンジの趣旨を理解し、近所づきあい、友人づきあいの延長線上で認知症の人への適切な接し方を心得ていることが不可欠となります。2018年(平成30年)2月の「認知症の人をささえるまち大阪宣言」に掲げた「認知症の人がいきいきと暮らし続けることができるまち」の実現を目指しましょう。
2019年度 西成区認知症サポーターチームオレンジステップアップ研修 | ||||
---|---|---|---|---|
目的 | チームオレンジで近隣互助活動をする認知症サポーターには、チームオレンジの趣旨を理解し、近所づきあい、友人づきあいの延長線上で認知症の人への適切な接し方を心得ていることが不可欠です。認知症サポーター養成講座で学んだことを土台に、実践の場で必要となる認知症に関する知識、身近に交流し必要に応じて手助けするための対応スキル等を習得することを目指します。 | |||
主催 | 西成区キャラバン・メイト連絡会 | |||
後援 | 西成区認知症強化型地域包括支援センター | |||
会場 | デイサービス昭和館(電話:06-6655-5670) | |||
住所 | 大阪市西成区松3-5-25 | |||
対象者 |
| |||
備考 | ※認知症初期集中支援チーム等の相談窓口を周知します。 ※大阪市認知症ナビについてリーフレットを配布します。 ※大阪市認知症アプリ(認知症サポーターの登録等)の説明を行います。 上記の内容は主催者の都合により予告なく変更されることがあります。 |
大阪市認知症サポーターステップアップ講座の開催スケジュールは、大阪市キャラバン・メイト事務局までお問い合わせください。
大阪市キャラバン・メイト事務局
大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
電話:06-6765-7273
2019年度 大阪市認知症サポーターステップアップ講座
大阪市認知症サポーター養成講座のオープン講座
大阪市内で開催を予定している認知症サポーター養成講座のオープン講座開催情報を公開しています。
参加には事前の申し込みが必要となります。
オープン講座開催情報(大阪市内で開催を予定している認知症サポーター養成講座) |
参加要件のある講座もあります。確認の上、参加希望の講座担当者までご連絡ください。
大阪市24区の認知症サポーター養成講座の問い合わせ先
オープン講座情報一覧のページに掲載されていない認知症サポーター養成講座の情報については、各区キャラバン・メイト連絡会へ直接お問い合わせください。
24区の連絡先は、下記の大阪市キャラバン・メイト事務局にお問い合わせください。
大阪市キャラバン・メイト事務局
大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
電話:06-6765-7273
認知症サポーターチームオレンジステップアップ研修教材
認知症サポーターチームオレンジステップアップ研修教材について
チームオレンジステップアップ研修では、NPO法人地域ケア政策ネットワーク、全国キャラバン・メイト連絡協議会が発行している下記の教材を使用します。
認知症サポーターステップアップ講座教材 1 認知症の理解を深める | Ⅰ 認知症の種類と特徴 1.認知症の種類は原因によって大きく3つに分けられる (1)ゴミのたまる認知症とは (2)血管性認知症 (3)間接的に脳が障害される認知症 2.認知症の進行と症状 (1)認知症の種類によって異なる進行と症状 (2)環境や対応によって変わる重症度 |
---|
Ⅱ 認知症の症状を理解するための脳機能の基礎知識 認知機能と大きくかかわる大脳の組織と機能 1.脳は部位ごとに役割を担う 2.大脳のしくみとはたらき 3.大脳辺縁系の機能とはたらき |
Ⅲ 認知症の人に現れる症状 原因と対応 認知症の症状が現れる原因 出現する症状のとらえ方・考え方 1.認知症の危険因子及び危険因子の存在を示唆する症状 2.健忘症レベル以上の物忘れはあるが、日常生活は保たれている境界徴候段階で観察されやすい症状(MCI段階) 3.脳の病変によって直接的に起こる中核症状で、記憶障害・見当識障害に関連する症状 4.行動・心理症状(BPSD)に関連する症状 症状別対応の目安一覧 |
Ⅳ 若年性認知症の理解と支援 1.若年性認知症 2.若年性認知症の人への支援 3.仕事の継続のための対策 4.子どもへの影響と対策 5.若年性認知症の人が利用できるサービスや制度 |
認知症サポーターステップアップ講座教材 2 認知症の発症リスクを減らす | Ⅰ 軽度認知障害(MCI) 1.MCIとは認知症とのグレイゾーン 2.異変の気づきが認知症予防につながる 3.MCIとわかったら |
---|
Ⅱ 認知症発症リスク 生活習慣病・低栄養・閉じこもり・運動習慣 認知症予防 脳を活性化させるには 1.生活習慣病予防 (1)認知症予防は生活習慣病予防から (2)メタボリックシンドロームの予防 (3)認知症の危険因子・高血圧の予防 (4)認知症の危険因子・糖尿病の予防 (5)認知症の危険因子・脂質異常症の予防 2.低栄養予防と口腔機能の向上 低栄養予防 (1)高齢者の食生活の課題 (2)低栄養を予防するために (3)低栄養状態の測定 (4)積極的に摂取すべき食品 (5)高齢者の老化遅延のための食生活指針 口腔機能の向上 (1)高齢者における口腔内環境の重要性 (2)介護予防における口腔機能向上 (3)口腔内衛生と口腔機能向上トレーニング 3.閉じこもり防止 (1)閉じこもり対策はなぜ必要か (2)閉じこもりの予防 4.運動習慣 (1)身体機能の低下は認知症リスクを高める (2)認知症予防に有効な運動 (3)運動習慣の継続のために | Ⅲ 高齢期の服薬知識 ─認知症薬との関係─ 1.高齢期の薬について知っておきたいこと 2.認知症の治療薬 |
認知症サポーターステップアップ講座教材 3 認知症サポーターの活動事例 | Ⅰ 認知症サポーターの活動は地域の財産 【京都府綾部市】ゴールドサポーターの多彩な自主活動 【熊本県水俣市】「もっと知りたい」と始まったステップアップ研修から広がる活動 【熊本県菊池市】網の目状の地域見守りシステムの担い手として活動 【広島県尾道市】スキルをつけたサポーターはやすらぎ支援員や、認知症カフェを運営 【三重県松阪市】900人の意欲ある「高齢者安心見守り隊」の自主活動 【秋田県羽後町】住民メイトとサポーターの支え合いのまち 【福岡県福岡市】ステップアップ・サポーターが運営する認知症カフェ 【宮城県柴田町】サポーターからボランティア活動そして見守り体制の構築へ 【滋賀県長浜市】認知症を学び多くの人に伝え、家庭で実践するキッズ・サポーター 【千葉県佐倉市】中学生メイトが夏休みに大活躍 【石川県金沢医科大学】医学生・看護学生メイトが、僻地での予防活動 |
---|
認知症サポーターチームオレンジメンバー
認知症サポーターを中心とした支援チーム(チームオレンジ等)の整備
チームオレンジ
これらの取組を通じて、認知症当事者も地域を支える一員として活躍し、社会参加することを後押しするとともに、1千万人超が養成されている認知症サポーターの更なる活躍の場を整備
大阪市 福祉局 高齢者施策部 高齢福祉課 認知症施策グループ
大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8051
チームオレンジの概要
認知症サポーターが認知症について正しい理解を得たことを契機に自主的に行ってきた活動をさらに一歩前進させ、地域で暮らす認知症の人や家族の困りごとの支援ニーズと認知症サポーターを結びつけるための「チームオレンジ」の取り組みが、2019年度より開始します。
チームオレンジの概要(pdf) |
全国キャラバン・メイト連絡協議会
東京都新宿区市谷田町2-7-15近代科学社ビル4階
電話:03-3266-0551
認知症施策の推進について
認知症総合戦略推進事業(平成31年度)
概要
認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)に基づき、適時適切な医療介護等の提供、若年性認知症施策の強化、認知症高齢者等にやさしい地域づくりの推進等各種施策を進める必要がある。
このため、広域的な見守り体制の構築、初期集中支援チームや地域支援推進員の活動についての支援、医療介護連携体制の確立、若年性認知症支援コーディネーターの設置のほか、認知症本人のピア活動の推進や認知症の人等の支援ニーズに認知症サポーターをつなげる仕組みの構築を進め、認知症の人やその家族が安心して住み続けられる地域づくりを推進する。
事業内容
- 先駆的な取組の共有や、広域での連携体制の構築
(主な事業内容)
・広域の見守りネットワークの構築
・専門職等派遣による初期集中支援チームや地域支援推進員の活動支援
・認知症医療と介護の連携の枠組み構築等 - 認知症の人や家族が気軽に相談できる体制の構築、認知症の理解の促進、
- 若年性認知症の人の状態やライフステージに応じた適切な支援
・若年性認知症支援コーディネーター支援や相談窓口の設置の拡充
・若年性認知症の人の社会参加活動の推進 - 認知症本人のピア活動の推進
- 認知症の人等の支援ニーズに認知症サポーターをつなげる仕組みの構築
実施主体
1. 都道府県、2.~4. 都道府県・指定都市、5. 都道府県・市町村
補助率
1/2
出典:厚生労働省
(出典:老健局重点事項説明資料 平成31年1月18日(金)全国厚生労働関係部局長会議)
平成31年度当初予算主要事業(政策企画室)
暮らしを守る福祉等の向上
真に支援を必要とする人々のための施策を推進します
大阪市では、市民の暮らしを守り、住民福祉のさらなる向上を図るため、真に支援の必要な方にしっかりとサービスが届くよう取組を進めています。
2019年度(平成31年度)からは、新たに認知症の人の社会活動推進事業に取り組んでいきます。
認知症の人がいきいきと暮らし続けるための社会活動推進事業
認知症高齢者の更なる増加が見込まれる中、2018年(平成30年)2月の「認知症の人をささえるまち大阪宣言」に掲げた「認知症の人がいきいきと暮らし続けることができるまち」の実現をめざして、認知症施策を総合的に推進しています。
認知症の人の支援にかかる課題として、認知症の初期の段階では、診断を受けても必ずしもまだ介護が必要な状態にはなく、サポート体制が十分ではないこと、まだ様々なことができる能力があるにも関わらず、活動する場がないことなどがあげられています。
これらの課題の対応策として、認知症の人の生きがいや居場所づくりを支援するため、社会活動の拠点を設置し、認知症の人自身がピアサポーターとして認知症と診断された人への相談活動を行う「ピア活動」や、当事者によるカフェ運営など、認知症の人自らが社会の中で役割を得て活動する場の創出に取り組みます。
併せて、認知症の人の社会活動に関する調査・研究を実施するとともに、その結果をもとに認知症の人の雇用が拡がるよう企業等の意識を高めるための必要な啓発活動を行うことにより、認知症の人の社会活動の機会を拡げる取組みを推進します。
【平成31年度予算額】1,900万円 新規
大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課
大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8027
西成区地域福祉計画
地域福祉を取り巻く現状
平成31年度からの新たな「西成区地域福祉計画」を策定しました。
今後、この計画に基づいて、すべての区民、地域団体、事業者、行政機関等がそれぞれの取り組みを行い協力して地域福祉を推進していきます。
統計データなどから見る西成区の現状
大阪市では、だれもが地域で自分らしく暮らしつづけることができる社会の実現をめざし、認知症の早期の発見・診断・支援体制構築のための「認知症初期集中支援推進事業」を実施しています。
西成区においても玉出地域包括支援センターに「認知症初期集中支援チーム」を配置し、認知症初期集中支援推進事業を進めています。認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らしつづけられるために、支援チームは認知症診療・ケアの経験豊富な医師と、医療・介護福祉の専門職で構成され、本人や家族、民生委員、介護関係職員などからの相談を受け、チーム員が家庭訪問をおこなっています。
認知症はとても身近な病気であり、だれもが認知症の人を支える側として、また、認知症の当事者として、住み慣れた地域で安心して暮らしつづけることができる地域づくりに向け取り組みをすすめる必要があります。
本表における「認知症高齢者数」は、要介護認定において「何らかの介護・支援を要する認知症がある高齢者など」とされる「認知症高齢者の日常生活自立度」Ⅱ以上の人としています。
(出典:西成区地域福祉計画 2019 p11)
認知症高齢者
脳は、人間の活動をほとんどコントロールしている司令塔です。それがうまく働かなければ、精神活動も身体活動もスムーズに運ばなくなります。認知症は、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態のことを指します。
また、認知症は、病名ではなく、まだ病名が決まっていない“症候群”であり、医学的には診断が決められず、原因もはっきりしていない状態のことを表しています。日本では一般的に、65~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者とされており、65歳以上の認知症患者を、認知症高齢者と呼んでいます。
(出典:西成区地域福祉計画 2019 p61)
西成区役所保健福祉課地域福祉グループ
大阪市西成区岸里1丁目5番20号(西成区役所5階)
電話:06-6659-9857
参考文献
―(2019)『西成区地域福祉計画』西成区役所.
大阪市 福祉局 認知症対策普及・相談・支援事業
認知症サポーター地域活動促進事業
認知症に関する正しい知識と理解を持って地域や職域で認知症の人やその家族を手助けする認知症サポーターの養成数の更なる拡大を図るとともに、養成された認知症サポーターが様々な場面で活躍できるしくみを創設します。
また、認知症の人と地域で関わることの多い企業・団体等が認知症高齢者等にやさしい地域づくりに積極的に参画することにより、認知症の人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる地域社会をつくります。
【平成30年度予算額】10,469千円(市費 5,235千円 特定財源 5,234千円) 新規
大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課企画グループ
大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8026
認知症サポーター地域活動促進事業のモデル実施について
認知症高齢者等が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができる地域社会を作るため、モデル区において、大阪市でこれまで養成してきた認知症サポーターと支援を必要とする認知症の人をつなぎ、認知症カフェ等での話し相手や見守り(安否確認)などの支援を実施する等、認知症サポーターの地域活動を促進します。また、認知症の人の支援に関する社会貢献活動を行う企業等を「オレンジパートナー」として登録し、地域 における認知症の人の支援活動を促進します。
事業概要
- 区の認知症サポーター養成計画の作成
認知症サポーター養成講座の講師役であるキャラバン・メイト連絡会を統括し、区内生活関連事業者や団体等への実施計画を作成し、計画的に区の認知症サポーターを養成する。 - 認知症サポーターと活動の場とのマッチング
活動意欲のある認知症サポーターの活動登録を行い、認知症カフェでの傾聴のほか、認知症の人への声かけや見守りなどにより、孤立化の防止や介護家族の負担軽減など、認知症の人やその家族の地域生活を支援に繋げる。 - オレンジパートナー企業・団体による認知症の人の支援活動の促進
認知症の人にやさしい取り組みを行う企業等を「オレンジパートナー」として登録・周知を行い、認知症の人を支援する社会貢献活動を促進する。
実施方法
3区でモデル実施
3区の認知症強化型地域包括支援センター受託法人に非常勤嘱託職員を配置
大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課企画グループ
大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-8026
大阪市社会福祉協議会の地域福祉活動推進計画
大阪市地域福祉基本計画との関係
大阪市社会福祉協議会と区社会福祉協議会は社会福祉法において、地域福祉推進の中心的な担い手として規定されており、地域福祉を推進するため、「大阪市地域福祉活動推進計画」を策定し、地域福祉活動を推進しています。
「大阪市地域福祉活動推進計画」
「大阪市地域福祉活動推進計画」は、社会福祉協議会が推進役として中心的役割を果たし、住民、社会福祉事業を経営する者、社会福祉活動を行う者が相互に協力して策定する地域福祉の推進を目的とした活動・行動計画です。
第4章 地域福祉推進に向けたこれからの活動
「重点目標1」地域福祉を担う人を拡げる(担い手)
第4章 地域福祉推進に向けたこれからの活動「重点目標1」地域福祉を担う人を拡げる(担い手)のページに、市社協が中心になり進める事項として「認知症サポーターの育成を通じた見守りの担い手の拡大」が記載されています。(出典:大阪市地域福祉活動推進計画 2018 p29)
大阪市福祉局生活福祉部地域福祉課企画グループ
大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
電話:06-6208-7970
参考文献
―(2018)『大阪市地域福祉活動推進計画』大阪市社会福祉協議会.
「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」の構想
認知症を知り地域をつくるキャンペーン
2004年12月に「痴呆」の呼び名が「認知症」に改まり、つづく2005年度が「認知症を知る1年」と位置づけられました。単なる呼称変更にとどまらず、今後多くの人々に認知症が正しく理解され、また認知症の方が安心して暮らせる町がつくられていくよう、その第一歩として、普及啓発のためのキャンペーンが開始されました。
厚生労働省の「認知症を知り 地域をつくる10ヵ年」の構想のもと、認知症の方とそのご家族を地域の中で支える「地域づくり」をめざしています。民間の有識者や団体を中心とした「認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議」の支援をうけ、平成17年度から全国で展開されています。
みんなで認知症の人とその家族を支え、見守り、ともに生きる地域を築いていく運動を推進しています。
認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議宣言
- わたしたちは、認知症を自分のこととしてとらえ、学びます。
- わたしたちは、認知症の人の不安や混乱した気持ちを理解するよう努めます。
- わたしたちは、認知症の人が自由に町に出かけられるよう、応援します。
- わたしたちは、認知症の人や家族が笑顔で暮らしていけるよう、いっしょに考えます。
- わたしたちは、市民や企業人としてできることを行い、安心して暮らせる町づくりをめざします。
認知症サポーター100万人キャラバン
私たちデイサービス昭和館のスタッフは、認知症に対して正しく理解し、偏見をもちません。
認知症の人やそのご家族を温かい目で見守ります。
地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携のネットワークづくりに寄与します。
デイサービス昭和館のスタッフは大阪市キャラバン・メイトとして登録し、活動に参加しています。
認知症サポーターおよびキャラバン・メイトに関するお問い合わせ
大阪市社会福祉協議会 地域福祉課(大阪市キャラバン・メイト事務局)
電話:06-6765-7273
認知症サポーターの養成と活動の支援
認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)では、認知症への理解を深めるための普及・啓発を推進しています。
認知症サポーターの養成と活動の支援について、認知症サポーターを量的に養成するだけでなく、活動の任意性を維持しながら、認知症サポーターが様々な場面で活躍してもらうことに重点を置いています。
デイサービス昭和館は、事業所の休業日に施設の一部を提供し、社会貢献の一環として、認知症カフェ(オレンジカフェ昭和館)を開催しています。
オレンジカフェ昭和館では、ボランティア活動としてお手伝いしてくださる方を受け入れしています。
認知症サポーター養成講座を修了して、認知症サポーターとして活躍の場をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。