デイサービス昭和館

西成区西天下茶屋にある戸建て民家を改修した
定員10名の小規模地域密着型デイサービスです。

トップ > キャラバン・メイトの活動支援について

大阪府 緊急事態宣言

緊急事態宣言

2020年4月7日、政府により、大阪府全域を対象として、基本的対処方針に基づく期間(令和2年4月7日~5月6日)について、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発せられました。

大阪府では、生活の維持に必要なものを除くすべてのイベントについて、規模や場所に関わらず、開催の自粛を要請しています。(特措法第24条第9項)

今回の改正特措法は、政令で2021年1月末までが適用期間とされています。

【大阪府】「緊急事態宣言」発令を受けた更なる措置の実施について



大阪市 出張サポート活動自粛のお知らせ

【COVID-19感染拡大防止】出張サポート活動を自粛します。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため出張サポート活動を自粛しています。

厚生労働省 イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ

イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ(厚生労働省)



大阪府 今、府民の皆様に知ってほしいこと

【大阪府】今、府民の皆様に知ってほしいこと



キャラバン・メイトの活動支援について

大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

キャラバン・メイトは、地域で暮らす認知症の人やその家族を応援する認知症サポーターをつくる認知症サポーター養成講座の講師役を、原則ボランティアの立場で行える者となっています。

しかし、キャラバン・メイト養成研修を修了して登録はしたけれど、具体的な活動の展開を進めることができず、困っていたり、悩んでいたり、戸惑っている方はいらっしゃいませんか?

西成区キャラバン・メイト連絡会は、キャラバン・メイトの活動支援を積極的に実践しています。講師役として講座を開催できるようになるまで、全面的にサポートしますのでお気軽にご相談ください。

キャラバン・メイト養成研修を受講したのち、自分たちの地域において、一人ひとりが認知症サポーター養成講座を開催し、キャラバン・メイトとしての活動を展開していくことができるように、大阪市内24区どこの連絡会に所属しているキャラバン・メイトに対しても、さまざまなサポートを行っています。



西成区キャラバン・メイト連絡会
大阪市西成区松3-5-25 デイサービス昭和館
電話:06-6655-5670

キャラバン・メイト連絡会の運営サポートについて

キャラバン・メイト連絡会の皆様へ

キャラバン・メイト連絡会は、地域の実状に応じた運営が必要となります。地域の課題や連絡会の現状をお聞かせいただき、地域のみなさまと一緒に連携や協働を実践していくことできるようにお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。

キャラバン・メイトの活動支援

西成区キャラバン・メイト連絡会 出張サポート
目的認知症サポーター養成の講師役となるキャラバン・メイトの活動をサポートします。
内容
  • 認知症サポーター養成講座の講師役としてのスキルアップに関する相談対応
  • 認知症サポーターステップアップ講座の開催に関する相談対応
  • キャラバン・メイト組織化に関する相談対応
  • その他、認知症サポーターキャラバンに関する相談対応
  • 主催
    出張範囲
    大阪市内全域
    出張費用
    無料
    出張講師

    西成区キャラバン・メイト連絡会
    大阪市西成区松3-5-25 デイサービス昭和館
    電話:06-6655-5670

    認知症サポーターキャラバン 第2ステップ

    認知症サポーター チームオレンジ ステップアップ研修

    チームオレンジステップアップ研修

    チームオレンジの概要

    認知症サポーターが認知症について正しい理解を得たことを契機に自主的に行ってきた活動をさらに一歩前進させ、地域で暮らす認知症の人や家族の困りごとの支援ニーズと認知症サポーターを結びつけるための「チームオレンジ」の取り組みが、2019年度より開始します。

    全国キャラバン・メイト連絡協議会
    東京都新宿区市谷田町2-7-15近代科学社ビル4階
    電話:03-3266-0551

    2019キャラバン・メイト実践リーダー研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイト実践リーダー研修

    認知症サポーター上級者育成ステップアップ講座の指導者として、地域で継続して活動を展開していけるように支援します。

    大阪市キャラバン・メイト実践リーダー研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2019キャラバン・メイトリーダー養成研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイトリーダー養成研修

    認知症サポーターステップアップ講座において講師役を担うキャラバン・メイトが、地域において活動を広く展開していくリーダーとなるように支援します。

    大阪市キャラバン・メイトリーダー養成研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2019キャラバン・メイト行動観察方式(AOS)研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイト行動観察方式(AOS)研修

    地域包括支援センター・認知症初期集中支援チーム・介護サービス事業者等が実施していた行動観察方式(AOS)実施の手順における「現病歴の聞き取り、行動観察方式(AOS)回答の実施、行動・症状別配点表の作成」を、チームオレンジメンバーのキャラバン・メイトが行なうことができるように支援します。

    大阪市キャラバン・メイト行動観察方式(AOS)研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2019キャラバン・メイト意思決定支援研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイト意思決定支援研修

    ステップアップ講座指導者が、認知症の人を支える周囲の人において行われる意思決定支援の基本的考え方(理念)や姿勢、方法、配慮すべき事柄等を正しく理解し、意思決定支援者として本人支援を行なうことができるように支援します。

    大阪市キャラバン・メイト意思決定支援研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2019キャラバン・メイト企業向け講師研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイト企業向け講師研修

    企業向けの講師を担うキャラバン・メイトに対して、企業・職域団体向けの認知症サポーター養成講座を開催する上において必要となるポイントをお伝えしています。

    大阪市キャラバン・メイト企業向け講師研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2019キャラバン・メイト若年性認知症研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイト若年性認知症研修

    認知症サポーターステップアップ講座で、「若年性認知症の理解と支援」を担当するキャラバン・メイトが、自信を持って講義を行なうことができるように支援します。

    大阪市キャラバン・メイト若年性認知症研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    大阪市社会福祉協議会 平成30年度 事業計画

    相談支援体制の充実

    地域包括支援センター連絡調整事業の推進

    大阪市社会福祉協議会は、平成30年度事業計画の中で、「市内全域の地域包括支援センター及び総合相談窓口からの相談対応、連絡調整や運営を支援し、各々の圏域での地域包括ケアを推進する。また、昨年度まで事業実施していた「認知症高齢者相談支援サポート事業」については、本事業に統合し、一体的かつ効率的な事業運営を行い、認知症サポーター養成の講師役となるキャラバン・メイトの養成や組織化を支援し、家族介護者向けに認知症理解のための研修や相談会を開催する。」としていて、大阪市社会福祉協議会の事業としてキャラバン・メイトの組織化を支援していくことが明記されています。(出典:平成30年度 事業計画 p5)

    キャラバン・メイト連絡会は、キャラバン・メイトの養成や組織化を推進していく役割を担っています。

    社会福祉法人 大阪市社会福祉協議会
    大阪市天王寺区東高津町12-10 市立社会福祉センター202
    電話:06-6765-5601

    参考文献

    ―(2018)『平成30年度 事業計画』大阪市社会福祉協議会.

    2018キャラバン・メイト活動継続支援プログラム

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイト活動継続支援プログラム

    大阪市キャラバン・メイト活動継続支援プログラム

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2018キャラバン・メイトスタートアップ研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイトスタートアップ研修

    大阪市キャラバン・メイトスタートアップ研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2018キャラバン・メイトスキルアップ研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイトスキルアップ研修

    大阪市キャラバン・メイトスキルアップ研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2018キャラバン・メイトフォローアップ研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイトフォローアップ研修

    大阪市キャラバン・メイトフォローアップ研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2018キャラバン・メイトリーダーシップ研修

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイトリーダーシップ研修

    大阪市キャラバン・メイトリーダーシップ研修

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    2017認知症サポーターステップアップ講座特別聴講

    大阪市キャラバン・メイトの皆様へ

    西成区キャラバン・メイト連絡会によるキャラバン・メイトフォローアップ研修

    大阪市キャラバン・メイトフォローアップ研修&ステップアップ講座特別聴講

    特別聴講平成29年度、西成区キャラバン・メイト連絡会は、大阪市キャラバン・メイト事務局の協力を得て、認知症サポーターステップアップ講座の講師役を務めるキャラバン・メイトのフォローアップ研修と、認知症サポーターステップアップ講座の特別聴講を開催しました。


    大阪市認知症サポーター養成講座のオープン講座

    大阪市内で開催を予定している認知症サポーター養成講座のオープン講座開催情報を公開しています。
    参加には事前の申し込みが必要となります。


    オープン講座開催情報(大阪市内で開催を予定している認知症サポーター養成講座)

    参加要件のある講座もあります。確認の上、参加希望の講座担当者までご連絡ください。

    大阪市24区の認知症サポーター養成講座の問い合わせ先

    オープン講座情報一覧のページに掲載されていない認知症サポーター養成講座の情報については、各区キャラバン・メイト連絡会へ直接お問い合わせください。

    24区の連絡先は、下記の大阪市キャラバン・メイト事務局にお問い合わせください。

    大阪市キャラバン・メイト事務局

    大阪市キャラバン・メイト事務局
    大阪市天王寺区東高津町12-10 大阪市立社会福祉センター2階
    電話:06-6765-7273

    「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」の構想

    認知症を知り地域をつくるキャンペーン

    2004年12月に「痴呆」の呼び名が「認知症」に改まり、つづく2005年度が「認知症を知る1年」と位置づけられました。単なる呼称変更にとどまらず、今後多くの人々に認知症が正しく理解され、また認知症の方が安心して暮らせる町がつくられていくよう、その第一歩として、普及啓発のためのキャンペーンが開始されました。

    厚生労働省の「認知症を知り 地域をつくる10ヵ年」の構想のもと、認知症の方とそのご家族を地域の中で支える「地域づくり」をめざしています。民間の有識者や団体を中心とした「認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議」の支援をうけ、平成17年度から全国で展開されています。

    みんなで認知症の人とその家族を支え、見守り、ともに生きる地域を築いていく運動を推進しています。

    認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議宣言
    1. わたしたちは、認知症を自分のこととしてとらえ、学びます。
    2. わたしたちは、認知症の人の不安や混乱した気持ちを理解するよう努めます。
    3. わたしたちは、認知症の人が自由に町に出かけられるよう、応援します。
    4. わたしたちは、認知症の人や家族が笑顔で暮らしていけるよう、いっしょに考えます。
    5. わたしたちは、市民や企業人としてできることを行い、安心して暮らせる町づくりをめざします。

    認知症サポーター100万人キャラバン

    私たちデイサービス昭和館のスタッフは、認知症に対して正しく理解し、偏見をもちません。
    認知症の人やそのご家族を温かい目で見守ります。
    地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携のネットワークづくりに寄与します。

    認知症サポーターキャラバン

    デイサービス昭和館のスタッフは大阪市キャラバン・メイトとして登録し、活動に参加しています。

    認知症サポーターおよびキャラバン・メイトに関するお問い合わせ
    大阪市社会福祉協議会 地域福祉課(大阪市キャラバン・メイト事務局)
    電話:06-6765-7273

    認知症サポーターの養成と活動の支援

    認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)では、認知症への理解を深めるための普及・啓発を推進しています。

    認知症サポーターの養成と活動の支援について、認知症サポーターを量的に養成するだけでなく、活動の任意性を維持しながら、認知症サポーターが様々な場面で活躍してもらうことに重点を置いています。

    認知症サポーター

    デイサービス昭和館は、事業所の休業日に施設の一部を提供し、社会貢献の一環として、認知症カフェ(オレンジカフェ昭和館)を開催しています。

    認知症サポーターキャラバン

    オレンジカフェ昭和館では、ボランティア活動としてお手伝いしてくださる方を受け入れしています。
    認知症サポーター養成講座を修了して、認知症サポーターとして活躍の場をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

    新型コロナウイルス感染症

    認知症介護実践者等養成事業

    認知症サポーター等推進事業

    チームオレンジステップアップ

    大阪市認知症ナビ・アプリ

    地域の認知症ケアの質の向上

    認知症サポーター養成講座

    認知症サポーター上級者育成

    キャラバン・メイト活動支援

    ロバ隊長ペーパークラフト

    認知症カフェ

    認とも

    家族向け介護教室

    ドキュメンタリー映画

    認知症ケアに携わる人材育成

    特集 認知症ケア!全力対応!

    ご利用までの流れ

    Yahoo!カテゴリ登録サイト

    なぜ、見守りが必要なの?

    認知症の人への対応について

    介護予防ポイント事業

    いきいき百歳体操

    わたしたちの認知症ケア

    英国版認知症サポーター制度

    認知症サポーター等推進事業

    あしたの暮らしをわかりやすく

    国民運動・国民プロジェクト

    認知症介護情報ネットワーク

    認知症介護指導者グループウェア