デイサービス昭和館

西成区西天下茶屋にある戸建て民家を改修した
定員10名の小規模地域密着型デイサービスです。

トップ > 2020年度 大阪市認知症介護実践者等養成事業

大阪府 緊急事態宣言

緊急事態宣言

2020年4月7日、政府により、大阪府全域を対象として、基本的対処方針に基づく期間(令和2年4月7日~5月6日)について、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発せられました。

大阪府では、生活の維持に必要なものを除くすべてのイベントについて、規模や場所に関わらず、開催の自粛を要請しています。(特措法第24条第9項)

今回の改正特措法は、政令で2021年1月末までが適用期間とされています。

【大阪府】「緊急事態宣言」発令を受けた更なる措置の実施について



大阪市 大阪市における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況

大阪市のPCR検査件数と陽性者の状況(令和2年5月20日時点)

大阪市における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
※市外で判明した者を含む。
出典:大阪市健康局

(出典:参考資料 大阪市新型コロナウイルス感染症対策本部会議 令和2年5月22日 会議資料)

大阪市のPCR検査件数と陽性者の状況(令和2年4月26日時点)

大阪市における新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
※市外で判明した者を含む。
出典:大阪市健康局

(出典:参考資料 大阪市新型コロナウイルス感染症対策本部会議 令和2年5月1日 会議資料)

厚生労働省 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」

新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえた「新しい生活様式」

新しい生活様式
  1. 感染の状況が厳しい地域では、新規感染者数が一定水準まで低減するまでは、医療崩壊を防ぎ、市民の生命を守るため、引き続き、基本的には、「徹底した行動変容の要請」が必要となります。
  2. 一方で、新規感染者数が限定的となり、対策の強度を一定程度緩められるようになった地域であっても、再度感染が拡大する可能性があり、長丁場に備え、感染拡大を予防する新しい生活様式に移行していく必要があります。

新型コロナウイルスの出現に伴い、飛沫感染や接触感染、さらには近距離での会話への対策をこれまで以上に取り入れた生活様式を実践していく必要があります。これは、従来の生活では考慮しなかったような場においても感染予防のために行うものです。

新型コロナウイルス感染症は、無症状や軽症の人であっても、他の人に感染を広げる例があります。新型コロナウイルス感染症対策には、自らを感染から守るだけでなく、自らが周囲に感染を拡大させないことが不可欠です。そのためには一人ひとりの心がけが何より重要です。具体的には、人と身体的距離をとることによる接触を減らすこと、マスクをすること、手洗いをすることが重要です。
新しい生活様式

大阪市 令和2年度 大阪市認知症介護実践者等養成事業について

【緊急事態宣言】令和2年度 大阪市認知症介護実践者等養成事業

感染拡大警戒地域

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020年4月1日)には、感染拡大警戒地域で想定される対応として、「地域レベルであっても、10名以上が集まる集会・イベントへの参加を避けること」などが明記されています。



大阪市では、認知症介護実践者等養成事業について、その必要性を再考の上、実施方法の見直し、延期、中止を検討しています。

認知症介護実践者等研修事業に関するお問い合わせ
大阪市社会福祉研修・情報センター(企画研修担当)
大阪市西成区出城2-5-20
電話:06-4392-8201

【緊急事態宣言】令和2年度 大阪市認知症介護研修企画会議について

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、令和2年度大阪市認知症介護研修企画会議はオンラインにて開催する等の取り組みを実施することになりました。

オンライン会議
令和2年度 第3回 大阪市認知症介護研修企画会議

新型コロナウイルス感染拡大防止のため第3回大阪市認知症介護研修企画会議は第2回と同様にオンライン会議(Zoomミーティング)による開催を予定しています。

  • 令和2年度 第3回 大阪市認知症介護研修企画会議

    開催日時:2020年7月下旬頃(予定)開催延期
    延期後の開催日:2020年9月11日(金)19:00~21:00
    開催方法:オンライン会議(Zoomミーティング

  • 令和2年度 第3回 大阪市認知症介護研修企画会議(Zoomミーティング)の出席者(予定)について

  • 認知症介護指導者(全対象者)45名、大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課から担当係長1名、大阪市社会福祉研修・情報センターから研修企画担当職員2名、計48名(最多の場合)。

  • 令和2年度 第2回 大阪市認知症介護研修企画会議

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため第2回大阪市認知症介護研修企画会議は第1回と同様にオンライン会議(Zoomミーティング)による開催とし、認知症介護指導者(全対象者)45名に出席要請しました。

  • 令和2年度 第2回 大阪市認知症介護研修企画会議

    開催日時:2020年6月17日(水)19:00~21:00
    開催方法:オンライン会議(Zoomミーティング

  • 令和2年度 第2回 大阪市認知症介護研修企画会議(Zoomミーティング)の出席者について

  • 認知症介護指導者24名、大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課から担当係長1名、大阪市社会福祉研修・情報センターから研修企画担当職員2名、計27名でした。



  • 令和2年度 第1回 大阪市認知症介護研修企画会議

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため第1回大阪市認知症介護研修企画会議は延期となりました。

  • 令和2年度 第1回 大阪市認知症介護研修企画会議

    2020年4月23日(木)14:00~17:00開催延期
    延期後の開催日:2020年5月20日(水)頃 → オンライン会議に変更(Zoomミーティング
    変更後の開催日:2020年5月22日(金)19:00~20:30

  • 令和2年度 第1回 大阪市認知症介護研修企画会議(Zoomミーティング)の出席者について

  • 認知症介護指導者から大阪市社会福祉研修・情報センターが選出したワーキングメンバー5名、参加を希望した認知症介護指導者から先着順により2名、大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課から担当係長1名、大阪市社会福祉研修・情報センターから研修企画担当職員2名、計10名でした。



  • 認知症介護実践者等研修事業に関するお問い合わせ
    大阪市社会福祉研修・情報センター(企画研修担当)
    大阪市西成区出城2-5-20
    電話:06-4392-8201

    【緊急事態宣言】令和2年度 大阪市認知症介護基礎研修の実施について

    令和2年度 第1回・第2回・第3回 大阪市認知症介護基礎研修

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため第1回・第2回・第3回すべての大阪市認知症介護基礎研修を延期とし、実施方法の見直し、中止を検討しています。

  • 令和2年度 第1回 大阪市認知症介護基礎研修
    (講義・演習 6時間)

    2020年5月12日(火)開催延期
    延期後の開催日:未定

  • 令和2年度 第2回 大阪市認知症介護基礎研修
    (講義・演習 6時間)

    2020年5月15日(金)開催延期
    延期後の開催日:未定

  • 令和2年度 第2回 大阪市認知症介護基礎研修
    (講義・演習 6時間)

    2020年9月15日(火)開催延期
    延期後の開催日:未定

  • 認知症介護実践者等研修事業に関するお問い合わせ
    大阪市社会福祉研修・情報センター(企画研修担当)
    大阪市西成区出城2-5-20
    電話:06-4392-8201

    【緊急事態宣言】令和2年度 大阪市認知症介護実践者研修の実施について

    令和2年度 第1回・第2回・第3回・第4回・第5回 大阪市認知症介護実践者研修

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため第1回~第5回すべての大阪市認知症介護実践者研修を延期とし、実施方法の見直し(オンライン研修)、中止を検討しています。

  • 令和2年度 第1回 大阪市認知症介護実践者研修
    (講義・演習 6日間 + 自施設実習 4週間 + 自施設実習評価 3時間)

    2020年5月21日(木)~ 2020年7月30日(木)開催延期
    延期後の開催日:未定

  • 令和2年度 第2回 大阪市認知症介護実践者研修
    (講義・演習 6日間 + 自施設実習 4週間 + 自施設実習評価 3時間)

    2020年5月22日(金)~ 2020年7月31日(金)開催延期
    延期後の開催日:未定

  • 令和2年度 第3回 大阪市認知症介護実践者研修
    (講義・演習 6日間 + 自施設実習 4週間 + 自施設実習評価 3時間)

    2020年7月1日(水)~ 2020年9月9日(水)開催延期
    延期後の開催日:未定

  • 令和2年度 第4回 大阪市認知症介護実践者研修
    (講義・演習 6日間 + 自施設実習 4週間 + 自施設実習評価 3時間)

    2020年9月24日(木)~ 2020年11月26日(木)開催延期
    延期後の開催日:未定

  • 令和2年度 第5回 大阪市認知症介護実践者研修
    (講義・演習 6日間 + 自施設実習 4週間 + 自施設実習評価 3時間)

    2020年9月25日(金)~ 2020年11月27日(金)開催延期
    延期後の開催日:未定

  • 認知症介護実践者等研修事業に関するお問い合わせ
    大阪市社会福祉研修・情報センター(企画研修担当)
    大阪市西成区出城2-5-20
    電話:06-4392-8201

    【緊急事態宣言】令和2年度 大阪市認知症介護実践リーダー研修の実施について

    令和2年度 第1回・第2回 大阪市認知症介護実践リーダー研修

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため第1回大阪市認知症介護実践リーダー研修は延期とし、実施方法の見直し、中止を検討しています。

  • 令和2年度 第1回 大阪市認知症介護実践リーダー研修
    (講義・演習 9日間 + 自施設実習課題設定 1日間 + 自施設実習 18日間 + 自施設実習評価 1日間)

    2020年8月20日(木)~ 2020年10月20日(火)開催延期
    延期後の開催日:未定

  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため第2回大阪市認知症介護実践リーダー研修は実施方法の見直し、中止を検討しています。

  • 令和2年度 第2回 大阪市認知症介護実践リーダー研修
    (講義・演習 9日間 + 自施設実習課題設定 1日間 + 自施設実習 18日間 + 自施設実習評価 1日間)

    2021年1月19日(火)~ 2021年3月23日(火)【実施方法の見直し、中止を検討

  • 認知症介護実践者等研修事業に関するお問い合わせ
    大阪市社会福祉研修・情報センター(企画研修担当)
    大阪市西成区出城2-5-20
    電話:06-4392-8201

    認知症介護指導者グループウェア

    グループウェア「TeamOn」の終了と「Chatwork」の開始について

    認知症介護指導者専用グループウェアとして利活用してきた「TeamOn」2019年9月30日の終了に伴い「Chatwork」へ移行し、新しい認知症介護指導者専用グループウェアの運営を開始しています。

    認知症介護指導者グループウェア

    認知症介護指導者 実践研修等コロナ対策情報共有グループ(Chatwork)

    認知症介護指導者 実践研修等コロナ対策情報共有グループ(Chatwork)

  • 2020年4月10日
    実践研修等コロナ対策情報共有グループは行政担当の方の閲覧も可能となりました。
  • 2020年4月3日
    実践研修等のコロナ対策の情報共有をするためのグループが作成されました。



  • 認知症介護指導者のためのサイトです。ログインには専用のIDとパスワードが必要になります。
    認知症介護研究・研修大府センターから付与された専用のIDとパスワードで入室してください。

    認知症介護研究・研修大府センター
    愛知県大府市半月町三丁目294番地
    電話:0562-44-5551

    大阪市 大阪市認知症介護実践者等養成事業の実施について

    認知症介護実践者等養成事業の目的

    本事業は認知症介護実務者及びその指導的立場にある者に対し、「認知症介護実践者等養成事業の実施について」(平成18年3月31日老発第0331010号厚生労働省老健局長通知)別紙「認知症介護実践者等養成事業実施要綱」及び「認知症介護実践者等養成事業の円滑な運営について」(平成18年3月31日老計発第0331007号)に基づき、認知症高齢者の介護に関する実践的研修を実施することにより、認知症介護技術の向上を図り、認知症介護の専門職員を養成し、もって認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図ることを目的としています。

    大阪市認知症介護実践者等養成事業

    認知症介護実践者等養成事業実施要綱(pdf)
    平成18年3月31日老計発第0331007号

    大阪市福祉局高齢者施策部高齢福祉課認知症施策グループ
    大阪市北区中之島1丁目3番20号(大阪市役所2階)
    電話:06-6208-8051

    「認知症を知り地域をつくる10ヵ年」の構想

    認知症を知り地域をつくるキャンペーン

    2004年12月に「痴呆」の呼び名が「認知症」に改まり、つづく2005年度が「認知症を知る1年」と位置づけられました。単なる呼称変更にとどまらず、今後多くの人々に認知症が正しく理解され、また認知症の方が安心して暮らせる町がつくられていくよう、その第一歩として、普及啓発のためのキャンペーンが開始されました。

    厚生労働省の「認知症を知り 地域をつくる10ヵ年」の構想のもと、認知症の方とそのご家族を地域の中で支える「地域づくり」をめざしています。民間の有識者や団体を中心とした「認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議」の支援をうけ、平成17年度から全国で展開されています。

    みんなで認知症の人とその家族を支え、見守り、ともに生きる地域を築いていく運動を推進しています。

    認知症になっても安心して暮らせる町づくり100人会議宣言
    1. わたしたちは、認知症を自分のこととしてとらえ、学びます。
    2. わたしたちは、認知症の人の不安や混乱した気持ちを理解するよう努めます。
    3. わたしたちは、認知症の人が自由に町に出かけられるよう、応援します。
    4. わたしたちは、認知症の人や家族が笑顔で暮らしていけるよう、いっしょに考えます。
    5. わたしたちは、市民や企業人としてできることを行い、安心して暮らせる町づくりをめざします。

    認知症サポーター100万人キャラバン

    私たちデイサービス昭和館のスタッフは、認知症に対して正しく理解し、偏見をもちません。
    認知症の人やそのご家族を温かい目で見守ります。
    地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携のネットワークづくりに寄与します。

    認知症サポーターキャラバン

    デイサービス昭和館のスタッフは大阪市キャラバン・メイトとして登録し、活動に参加しています。

    認知症サポーターおよびキャラバン・メイトに関するお問い合わせ
    大阪市社会福祉協議会 地域福祉課(大阪市キャラバン・メイト事務局)
    電話:06-6765-7273

    認知症サポーターの養成と活動の支援

    認知症施策推進総合戦略~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(新オレンジプラン)では、認知症への理解を深めるための普及・啓発を推進しています。

    認知症サポーターの養成と活動の支援について、認知症サポーターを量的に養成するだけでなく、活動の任意性を維持しながら、認知症サポーターが様々な場面で活躍してもらうことに重点を置いています。

    認知症サポーター

    デイサービス昭和館は、事業所の休業日に施設の一部を提供し、社会貢献の一環として、認知症カフェ(オレンジカフェ昭和館)を開催しています。

    認知症サポーターキャラバン

    オレンジカフェ昭和館では、ボランティア活動としてお手伝いしてくださる方を受け入れしています。
    認知症サポーター養成講座を修了して、認知症サポーターとして活躍の場をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

    新型コロナウイルス感染症

    認知症介護実践者等養成事業

    認知症サポーター等推進事業

    チームオレンジステップアップ

    大阪市認知症ナビ・アプリ

    地域の認知症ケアの質の向上

    認知症サポーター養成講座

    認知症サポーター上級者育成

    キャラバン・メイト活動支援

    ロバ隊長ペーパークラフト

    認知症カフェ

    認とも

    家族向け介護教室

    ドキュメンタリー映画

    認知症ケアに携わる人材育成

    特集 認知症ケア!全力対応!

    ご利用までの流れ

    Yahoo!カテゴリ登録サイト

    なぜ、見守りが必要なの?

    認知症の人への対応について

    介護予防ポイント事業

    いきいき百歳体操

    わたしたちの認知症ケア

    英国版認知症サポーター制度

    認知症サポーター等推進事業

    あしたの暮らしをわかりやすく

    国民運動・国民プロジェクト

    認知症介護情報ネットワーク

    認知症介護指導者グループウェア